デュオ大阪歯科医院

DUO大阪歯科医院

大阪府大阪市北区中之島3-3-3 中之島三井ビル
渡辺橋駅すぐ・肥後橋駅徒歩2分

インプラント周囲炎

現在多くの患者さんがインプラント治療の恩恵をうけており、10年前とは比べ物にならないほどその存在と価値を認知されるようになりました。その半面、近年の多くの長期研究結果より、いままで発表されていたデータ(Berglundh et al., 2002)以上にインプラント周囲炎とよばれる、細菌感染によって引き起こされるインプラント周囲の骨吸収に見舞われる患者さんが多いことが証明され 、どのようにしてその問題を予防し、また不幸にしてインプラント周囲炎にかかってしまった場合の対処法が議論されるようになってきました。

審美、インプラント アフター

通常インプラント周囲炎にかかってしまうと、適切な治療をしなければ歯周病とくらべインプラントを支える骨は急速に失われ、やがてインプラントは抜け落ちてしまいます。 世界のデータを見てみるとおおよそ20%の患者さんがインプラント周囲炎にかかってしまっているようです(Atieh et al., 2012, Mombelli et al., 2012)。

昔はあまり論議されなかったインプラント周囲炎がどうしてこのように問題視されるようになってきたのでしょうか?一つは正しいトレーニングを受けていない歯科医師がインプラントを使用するようになってきたことが挙げられます。インプラントによる事故も多発するばかりか、術後の管理方法を理解していないため、インプラントを患者さんに適用することに精一杯で、とても術後の管理のことまで頭が回っておらず、衛生士任せになっていることがよくあります。多くの医院では、その肝心な衛生士も歯科医のほうが適切な知識を持っていないため、良く分からずインプラント周囲を掃除している状態です。これでは病気にかかっても仕方がありません。二つ目に、世界的な傾向としてインプラント治療を受けた患者さんが単純に増えたことにより問題も多く認められるようになり、クローズアップされてきたという側面もあるでしょう。

当院ではインプラントを自院でももちろん扱っておりますが、インプラント周囲炎にかかってお困りの患者さんのケアーも考えております。大学病院でも治療を断られ、インプラント難民と呼ばれる患者さんも見受けられます。現在のところ歯周病治療のように予知性の高いものでは無く、治療は簡単ではありませんが、患者さんの口の中で機能しているインプラントをできれば、それが他院でなされたものであっても長く機能してほしいと私たちは思っています。現状、安全で最良と思われる方法でインプラント周囲炎に対し、私たちは最善を尽くして立ち向かっていきます。

原因と予防法そしてその治療法

インプラント周囲病変はインプラント周囲粘膜炎とインプラント周囲炎という二つの病態を表します。これらは細菌の感染により起こり、その細菌は歯周病に関連する細菌と類似していることが示されています(Berglundh et al., 1992, Lindhe et al., 1992, Papaioannou et al., 1996)。
つまり、歯周病を引き起こす細菌(歯垢)をインプラントの周囲から毎日清掃して適切に取り除くことがこの病気を予防する最大のポイントとなります。そのため患者さんの毎日の歯ブラシによるプラークコントロールと定期的な検診が最も重要です。

インプラント周囲炎に先立って、病気のスタートラインとしては必ずインプラント周囲粘膜炎という状況が起こります。これは歯ぐきだけに炎症がとどまっている状況で、歯のまわりでの歯肉炎という状態と類似しています。歯肉炎は患者さんによる適切なブラッシングと歯ぐきのまわりの歯石を歯科医師または衛生士が丁寧に除去することで、炎症がなくなり元の健康な状態に治すことができます。インプラント周囲粘膜炎も同様です。つまりこの時点で、インプラント周囲炎にまで進めないことが非常に大切になってきます。不幸にして細菌感染が深部にまで至るとインプラント周囲炎と呼ばれる、歯周病とくらべ病気の進行が早く、インプラントを支える骨が破壊的に失われていく病態にシフトしていきます。この状態に至ると外科的治療を行なうことが一般的にはセオリーになっており(Claffey et al., 2008)、その中でもどの治療方法がベストかということはいまだ明らかになっていません。私たちはこの病気に対して立ち向かうため、最新の情報をアップデートしていきながら患者さんのインプラントを守っていきたいと思っております。


参考文献
Atieh, M. A., Alsabeeha, N. H., Faggion, C. M., Jr. & Duncan, W. J. (2012) The Frequency of Peri-Implant Diseases: A Systematic Review and Meta-Analysis. J Periodontol. doi:10.1902/jop.2012.120592.
Berglundh, T., Lindhe, J., Marinello, C., Ericsson, I. & Liljenberg, B. (1992) Soft tissue reaction to de novo plaque formation on implants and teeth. An experimental study in the dog. Clin Oral Implants Res 3, 1-8.
Berglundh, T., Persson, L. & Klinge, B. (2002) A systematic review of the incidence of biological and technical complications in implant dentistry reported in prospective longitudinal studies of at least 5 years. J Clin Periodontol 29 Suppl 3, 197-212; discussion 232-193. doi:019 [pii].
Claffey, N., Clarke, E., Polyzois, I. & Renvert, S. (2008) Surgical treatment of peri-implantitis. J Clin Periodontol 35, 316-332. doi:CPE1277 [pii]
10.1111/j.1600-051X.2008.01277.x.
Lindhe, J., Berglundh, T., Ericsson, I., Liljenberg, B. & Marinello, C. (1992) Experimental breakdown of peri-implant and periodontal tissues. A study in the beagle dog. Clin Oral Implants Res 3, 9-16.
Mombelli, A., Muller, N. & Cionca, N. (2012) The epidemiology of peri-implantitis. Clin Oral Implants Res 23 Suppl 6, 67-76. doi:10.1111/j.1600-0501.2012.02541.x.
Papaioannou, W., Quirynen, M. & Van Steenberghe, D. (1996) The influence of periodontitis on the subgingival flora around implants in partially edentulous patients. Clin Oral Implants Res 7, 405-409.


歯周病治療

インプラント

インプラント周囲炎

診療案内

 
午前
10:00〜13:30
- -
午後
15:00〜19:00
- -
休診日:土曜・日曜・祝日

お問い合わせ

 
上に戻る