5mm以上の歯周ポケットは要注意?!

みなさん、こんにちは!

今回は5mm以上の歯周ポケットがなぜ要注意なのか、についてお話したいと思います。

みなさんは歯科医院で歯周ポケットの検査を受けたことがありますか?
そもそも歯周ポケットとは、歯と歯ぐきの間に存在する溝で、歯周病の原因となる細菌が存在しています。
健康な人の歯周ポケットは3mm以内です。ポケットの数値が4mm以上で歯周病と診断されます。

では歯周ポケットを3mm以内の健康な状態に維持するためにはどうすれば良いのでしょうか?

そのためには歯周ポケットの中の歯石や歯周病原因菌を歯ブラシ・歯間ブラシ・フロスを使って除去しなければいけません。
歯周ポケットの深さ3mmまでは、ブラッシングや歯間ブラシでプラークを除去することが出来るといわれています。そのため、普段の歯磨きで歯周病の予防が可能となります。

また歯周ポケットの内部は酸素が少なく、酸素を嫌う歯周病原因菌が住みやすい環境になっています。歯周ポケットが深くなればなるほど、歯周病の原因菌が深い部分まで入りこみ、歯石や原因菌の除去が難しくなってしまいます。

そのため、5mm以上の歯周ポケットになると、みなさんの普段使っている歯ブラシ・歯間ブラシでは歯周ポケットの底にあるプラークを除去することが難しくなってしまうため、

歯科医院での専用の器具を使った治療が必要になります。また、普段の歯磨きの方法もチェックさせてもらっています^^

みなさん、歯周病について何か気になることや聞きたいことがあればぜひ当院まで、ご相談くださいね。

#歯周病#中之島#専門医#DUOデンタルクリニック#日本歯周病学会#臨床歯周病学会


スタッフと焼肉

先日、スタッフのみんなと仕事終わりに焼肉を食べに行ってきました(^O^)
仕事の話、恋愛の話、趣味の話と会話が尽きることなくとても楽しい時間になりました♡
これからも皆でたくさんコミュニケーションをとりながら楽しく笑顔溢れる職場にしていきたいと思います♪


根面被覆術について

みなさん、こんにちは!

今日は、根面被覆術(Root Coverage Procedure)についてお話ししたいと思います。

みなさんは自分のお口の中で、一部の歯だけ歯ぐきが下がってしまい、見た目が気になっている部分や毎回冷たいものが染みて困っている部分はありませんか?

そのような、歯ぐき下がり(歯肉退縮)に対して、歯ぐきを移植して歯の根っこの表面(根面)を覆うことを根面被覆術といいます。

歯ぐきが下がると何がいけないのでしょうか。

1,  歯の表面の一番強い部分である、エナメル質が無くなっているため、虫歯になりやすくなる
2, 象牙質、は知覚過敏になりやすい
3, 歯が長く見えるため、見た目が悪くなる

根面被覆術をすることで以下のメリットがあります。

1,見た目が改善される
2, 知覚過敏の軽減
3,虫歯のリスクを減らせる
4,歯周病のリスクを減らせる
5,ブラッシングしやすくなる

もしも歯ぐきが下がっていて気になる方がいれば、相談のみでも大丈夫なので、ぜひ一度ご連絡くださいね^ ^

#歯周病#中之島#専門医#DUOデンタルクリニック


クラウンレングスニング

みなさん、こんにちは。

今回はクラウンレングスニング(歯冠長延長術)という治療についてお話したいと思います。

虫歯が大きい場合や、被せ物を外した時に歯が歯茎の中に埋まってしまっている場合、また歯が根元から折れてしまった場合に、

そのまま新しい被せ物を作ろうとして型取りをすると、型取りが上手くできなかったり、被せ物がすぐに取れてしまうことがあります。

そのような場合に、歯茎の中に埋まっている歯を歯茎の上に出すために、歯の周りの歯茎や骨(歯槽骨)の形を整える治療のことをいいます。


被せ物が外れないようにするためには、歯茎から2mm、健康な歯の高さが必要です。

また神経を取った後の歯は健康な歯と比べて折れやすくなります。
その2mm健康な歯の高さがある事で、歯が折れるリスクを減らします。


<レングスニングのメリット>
・抜歯が必要と判断された状態の歯を、残すことが出来る場合がある。
・普段のブラッシングやフロッシングがしやすくなり、歯と歯茎の健康が保たれ、歯周病の悪化を防ぐ。


歯の長さが短い場合や、インプラントを考えている場合はレングスニングは適応にはならないことがあります。


歯の事で困っていることがあれば、何でも相談してくださいね(^^)

#歯周病#中之島#専門医#DUOデンタルクリニック


明けましておめでとうございます

みなさま、年末年始はゆっくりと休めましたか?
当医院も月曜日から診療をスタートしました。
寒い日が続きますが、風邪をひきませんように。
良い1年にしましょう!

本年もどうぞよろしくお願いいたします。


クリスマスマーケット



こんにちは。
一段と寒さが増してきましたが、体調などは崩されていませんか?
明後日はクリスマスですね!!
先日、仕事帰りにスタッフと中之島のクリスマスマーケットへ行ってきました♩金曜日だったので沢山の人がいましたが、ウィンナーやホットワインなどたくさん食べてクリスマスの雰囲気を楽しむことができました(^^)
その後には、小さいけれど素敵な居酒屋さんにも行ってきました。
冷えた身体を温めながら、美味しいお酒とおつまみでとても良い週末になりました♫

DUOの近くでは楽しそうなイベントや素敵なご飯屋さんが多いので、みなさんもぜひ行ってみてください!


今年の診療もあと3日半となりました。
27日は午前中までの診療となりますので、何かある方はお早めにご連絡ください。
メリークリスマス!そして良いお年をお迎えください╰(*´︶`*)╯




歯周病って何??


皆さんこんにちは。

突然ですが歯周病って何でしょうか?

歯がグラグラして歯医者さんに行って、抜歯するしかないと言われたことはありますか?


本日は歯周病についてお話したいと思います!

歯周病には歯肉炎と歯周炎という状態があります。

歯肉炎と歯周炎はどう違うのでしょうか?


歯肉炎→細菌の毒素、プラーク(歯垢)や歯石が原因による、歯茎だけが腫れている状態。この状態であれば、プラーク、歯石除去、丁寧なブラッシングにより炎症は抑えることができます。

歯周炎→歯肉炎が進行した状態で、歯茎と骨にまで炎症が進んだ状態。歯を支える骨の一部が溶けてしまっている可能性があり、歯のぐらつきがみられることもあります。放置するとそのまま歯が抜けてしまいます。


ではどうして歯周病が進行してしまうのでしょうか?

ブラッシング時の磨き残しによってプラーク(歯垢)がたまります。

歯垢の中には歯周病菌がいます。

その歯周病菌が歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の間の溝に入り込みます。歯周病菌はその溝の中で血液に含まれる鉄やタンパク質を栄養源にして活発になっていきます。


つまり歯茎が炎症を起こすと、歯茎の溝の中でどんどん歯周病が活発に活動し、歯周病が進行していきます。

これには痛みを感じることが無い場合もあります。気が付いた時には、歯を抜かないといけない状態になってしまっている事もあります。

そのため、メインテナンスを定期的に受けることが本当に大切です。


当院では歯周病の専門医、認定衛生士が在籍しているので、歯周病に関して気になる事があれば、何でも相談してくださいね!





8020という単語聞いたことありますか?


皆様こんにちは!

皆様は8020運動(ハチマルニーマル運動)ってご存知ですか?
簡単に説明すると80歳になっても健康な歯を20本残そう!!という歯医者さんのテーマです。

当院では中之島に住んでらっしゃる方、お仕事でいらっしゃる方々の歯の健康を維持するために、歯周病、根管治療(歯茎や深い歯周ポケット、歯の根の病気に対する治療)に力をいれています。

お悩みの方は是非一度当院へお越しください。





劇団四季のウィキッドを観劇しました!


皆さまこんにちは!
先日、劇団四季のウィキッドを観に行きました。お話や演技、歌はもちろんのこと舞台の華やかさや機構もとてもすごかったです!
舞台上には多くの方がいらっしゃり、この舞台を作り上げるために皆さんとてつもない努力をされているのだなと強く感じ感動いたしました。
当院隣駅の西梅田駅の大阪四季劇場さんにて上演されておりますので、もし機会がありましたらぜひ観てみてください!



ステーキランチ食べました^^


みなさまこんにちは^^

先日スタッフと肥後橋駅の近くまでランチを食べに行きました!ステーキは柔らかく、ソーセージもパリッとジューシーで美味しかったです。ここのお店はシュラスコが有名みたいなのでお肉好きのスタッフを誘って食べに行こうと思います!



P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29
[編集]
CGI-design