フロスと歯間ブラシ“どっちを先に?”歯周病専門医の答え

こんにちは、歯科医師の赤木です。

今回はフロスと歯間ブラシについてお伝えします。
皆さんは毎日歯磨きをする時にフロスか歯間ブラシを使われていますか?もしくは両方ともでしょうか?

結論から言うと、フロスを先に行いそれから歯間ブラシを行うのが良い方法です。
その理由はフロスで歯間の細い部分の汚れを浮かせてから、そのあと歯間ブラシで取り切れなかった汚れを掻き出します。
その後に歯ブラシで磨くと、フッ素が細かい部分まで行き渡るので効果的です。

では、歯間ブラシとフロスはどちらがよりプラーク除去に効果的なのでしょうか?

デンタルフロスと歯間ブラシを比較すると、歯間ブラシの方がプラークの減少や出血の改善において良好な結果であったという報告が多い一方でデンタルフロスの方が優れているという報告はみられません。

以下に一つ研究を紹介します。

Kotsakis ら(2018)のネットワークメタアナリシスでは、歯間清掃具の比較で「歯間ブラシが最も高い効果を示す」ことが明らかになりました。特に歯間部の出血(BOP)や炎症指標が大きく改善し、フロスよりも優れていました。
またウォーターフロッサーはフロスと同等かそれ以上の効果を示したため、器具は“歯間の形態と生活スタイルに応じて使い分ける”ことが重要であると結論づけています。

基本的には歯間ブラシが第一選択ということになります。

また複数研究で 「フロス+歯間ブラシ併用」が最もプラーク除去率が高いことも証明されています。

まとめです。
歯間ブラシが入る歯間部には歯間ブラシを、歯間ブラシが入らない狭い歯間部はフロスを使用すること、が最適ということになります。順番はフロスが先で、その後に歯間ブラシです。

普段のブラッシングについて、歯間ブラシのサイズについてなど気になることがあればぜひ一度当院まで相談下さいね!
#肥後橋 #中之島 #DUOデンタルクリニック #歯周病専門医 


マイクロスコープってどんな風に見えるの?

こんにちは、歯科医師の赤木です。

今回は歯科医院で使用するマイクロスコープについてお伝えします。
当院では、根管治療を行う際に必ずマイクロスコープとラバーダムを使用します。
また、歯周病の再生療法や、歯根端切除術などの外科処置を行う際にもマイクロを使用し拡大視野下で治療を行います。

マイクロスコープを使うメリットについて

@最大20倍以上の拡大で、肉眼や普通の拡大鏡では見えない根管の入り口や裂溝、クラックが視認できます。
 根管の壁についた感染歯質も確認出来ます。
 臨床では8〜16倍の倍率を中心に使い分け、精度の高い根管治療が可能になります。

A 口腔内を診察する時よりも明るい光量を使うので、感染部位・器具破折・パーフォレーション(穿孔)をより詳しく見ることができます。

B 器具操作がミリ単位で正確になる
 根管の途中にあるわずかな段差(ステップ)、器具が引っかかるポイント、破折ファイルの位置などの問題点が、拡 
 大下ではより正確に見える

C クラック(亀裂)を見つけやすい
 肉眼やルーペでは「なんとなく黒い?」程度のクラックでも、マイクロを使用するとクラックがスーッと走って見えます。
 そのため抜歯か保存かの診断をより正確に迅速に行うことができます。

D根管の見逃しを防ぐことが出来る
 見つけにくく、見逃されやすい根管もマイクロスコープを使用するとより高頻度で見つけて治療を行うことが出来ます。

皆さんの中で、マイクロスコープを使用した根管治療や再生療法について気になる方がおられたら、ぜひ一度当院まで相談下さいね!
#肥後橋 #中之島 #DUOデンタルクリニック #歯周病専門医 


歯ぎしりは放置すると危険?マウスピース活用法について

こんにちは、歯科医師の赤木です。

今回は歯ぎしりは放置すると危険!?についてお伝えします。

「朝起きたら顎がだるい」「歯がすり減ってきた」ー
これらはもしかすると歯ぎしりが原因かもしれません。

歯ぎしりは、寝ている間に無意識で強い力をかけてしまう癖ですが、放っておくと歯や顎の関節に深刻なダメージを与えます。
この記事では、歯ぎしりを放置するとどう危険なのか、そして今日からできる対策を解説します。

<歯ぎしりとは?無意識に歯をすり合わせる習慣>
歯ぎしり(ブラキシズム)は、寝ている間などに歯を強くこすり合わせたり、噛みしめたりする動作です。
1晩の歯ぎしりでかかる力は、日中の咀嚼力の数倍から10倍になることもあります。つまり、自分では気づかないうちに歯や顎に強い負担をかけ続けているのです。

<歯ぎしりを放置すると危険な理由5つ>
@ 歯がすり減る(咬耗)
エナメル質が削れ、知覚過敏や歯の形の変化が起こります。「前歯が平らになった」「奥歯が低くなった」などは歯ぎしりのサインです。

A 歯が割れる・ヒビが入る
強い力で繰り返し圧がかかると、詰め物が外れたり歯根が割れることもあります。歯根が割れる場合で、割れ方によっては最悪の場合は抜歯が必要になります。

B 顎関節症(顎の痛み・音・開きにくさ)
顎関節や咀嚼筋に過剰な力が加わり、顎関節症の原因になります。口が開けづらい、カクカク音が鳴るなどの症状が出たら注意です。

C 歯周病が悪化する
元々歯周病がある人の場合は、歯ぎしりの力が歯を支える骨を壊し、歯の動揺や歯ぐきの腫れを助長します。

D 頭痛・肩こり・首こり
顎を動かす筋肉(咬筋・側頭筋)が過度に緊張し、頭痛や肩こりの原因に。「朝起きると首やこめかみが痛い」という方も要注意です。
歯ぎしりは完全にやめることは難しいですが、歯科医院での診断と対策を行う事が出来ます。
具体的には、噛み合わせのチェック、マウスピースの作製、歯の欠損や咬合異常の補正、歯周病や顎関節症の治療です。

当院では、保険適用のナイトガード作製や、顎関節症・歯周病のトータルチェックを行っています。
歯ぎしりが気になる方は、お気軽にご相談ください。
#肥後橋 #中之島 #DUOデンタルクリニック #歯周病専門医 


歯周病になるとすきっ歯になる?

こんにちは、歯科医師の赤木です。

今回はなぜ歯周病になるとすきっ歯になるのか、についてお話したいと思います。

@ 歯周病菌による炎症
歯ぐきの中にプラーク(細菌の塊)がたまると、歯周病菌が毒素を出し、その結果歯ぐき(歯肉)が炎症を起こします。
歯茎から出血する状態で歯肉炎と呼ばれます。

A 支える骨(歯槽骨)が溶ける
炎症が深く進むと、歯を支えている「歯槽骨(しそうこつ)」が溶けていき、吸収されます。それにより歯がぐらつきやすくなります。

B 歯を固定していた「歯根膜」も破壊される
歯根膜は、歯と骨をつなぐクッションのような繊維ですが、 ここが壊れることで、歯の位置を正しく保つ力が弱まります。

C 歯が移動・傾斜する
骨と歯根膜が失われると歯が移動し始めます。前歯が前に倒れたり外に開いたり、歯と歯の間に隙間ができたりします。
これが「すきっ歯(歯間離開)」の原因です。
特に上の前歯では、舌や唇のバランスが崩れて前方に出っ歯状に開くことが多いです。

D 歯ぐきの後退も影響
さらに歯肉が下がることで、見た目にも「歯が長く見える」「すき間が目立つ」という状態になります。

ではこれらを防ぐためにはどうすれば良いのでしょうか?
まずは、歯周病の治療を行います。具体的には正しい歯磨き方法の指導、歯石除去になります。

その後炎症が落ち着いた後に歯列矯正で傾いた歯を戻すために、歯列矯正を行うことも可能な場合があります。

すきっ歯で気になる事があれば、ぜひ当院まで一度ご相談くださいね!
#肥後橋 #中之島 #DUOデンタルクリニック #歯周病専門医 


インプラントの周りから膿が出ます。どうして?

こんにちは、歯科医師の赤木です。

みなさんはインプラントの治療をしてからインプラントの周りの歯茎から膿が出たり、出血が続いたり、歯茎が腫れて押すと痛みが出たりしたことはありませんか?
このような場合、自然に治ることはほぼありません。
放置すると骨の吸収が進んで、最悪インプラントを撤去しなければいけなくなることもあります。

<インプラント周囲炎とは?>
不適切な口腔ケアのためにインプラント周囲に細菌が溜まり、歯垢や歯石として蓄積することで炎症を引き起こし、放置すると炎症が進行してインプラントを支える骨にまで悪影響を及ぼすこともあります。
骨に影響を及ぼさない状態をインプラント周囲粘膜炎、骨吸収が進行した状態をインプラント周囲炎といいます。

<主な原因>
@口腔内のバイオフィルム(細菌の塊)の蓄積、不十分なブラッシング
 インプラントの周りに磨き残しが蓄積して細菌感染が引き起こされやすくなります。
 それによりインプラント周囲の組織に炎症が生じます。
A喫煙
 喫煙は血流を阻害するため、インプラントの周りの組織の治癒能力が低下します。
B過剰な咬合力
 インプラントには、天然の歯と比べ歯根膜が無いため過剰な咬合力が直接骨に伝わりやすくなります。
 そのような力が原因となりインプラントの周りの組織が不安定になることがあります。
C全身的な健康状態
 糖尿病や免疫抑制剤の服用など免疫機能の低下により組織の炎症が治りにくくなります。
Dその他
 インプラントの治療計画、メインテナンス不足、被せ物の形、過去に歯周病の既往がある、これらもリスクファクターとなります。

みなさんの中で、軽い違和感や腫れ、インプラント周りの歯茎からの出血、圧迫感などの自覚症状があり気になる方は
一度当院までご相談くださいね。
#肥後橋 #歯周病専門医 #DUOデンタルクリニック


歯周病と口臭について

みなさんこんにちは、歯科医師の赤木です。

今回は歯周病と口臭の関係についてお話したいと思います。

歯周病では歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」ができ、酸素の少ない環境になります。

そこに 生育に酸素を必要としない嫌気性菌(例:Porphyromonas gingivalis, Treponema denticola など)が繁殖しやすくなります。

これらの細菌は、タンパク質(食べかすや歯ぐきからの滲出液・血液)を分解して硫化水素(H₂S)、メチルメルカプタン(CH₃SH)、ジメチルサルファイド((CH₃)₂S 、といった 揮発性硫黄化合物(VSC) を生成します。

揮発性硫黄化合物(VSC) とは、硫黄を含むガス状の化合物で、腐った卵の様な臭いを発します。これが口臭の原因物質として知られています。
歯周ポケット内や、舌苔と呼ばれる、舌の汚れから多く検出されます。

では、歯周病による口臭を改善するにはどうすれば良いのでしょうか?

一つ目は歯周病の治療です。つまり、歯石除去(スケーリング)、口腔衛生指導(歯磨き指導)です。正しい歯磨き、フロスや歯間ブラシの使用方法が分かっていないと、一度歯石を除去しても再度歯周病が悪化してしまいます。また、舌苔がある場合は、舌ブラシで舌の清掃を行うことも効果的です。

二つ目は、唾液量の確保です。水分補給やガムで唾液を促進します。

気になる事があればぜひ当院までご相談くださいね。
#肥後橋 #歯周病専門医 #DUOデンタルクリニック


インプラントをしたいが骨がないと言われた方へ

インプラントをしたいが骨がないと言われた方へ

みなさんこんにちは、歯科医師の赤木です。

歯を抜かなければならなくなった場合に、インプラントを希望され、骨の量が足りないと言われたことはありますか?

歯を抜くと、骨が減ります。なぜ骨が減るのでしょうか。

歯槽骨と呼ばれる骨は、噛む力によって維持されています。
歯が抜けると、その刺激がなくなり、骨のリモデリングが進み、特に頬側(唇側)の薄い骨が早く吸収されます。
骨の減る量で言うと半年で高さ約1~2mm、幅が約3〜5mm減ります。

当院ではインプラント治療の際に、骨の量(高さと厚み)が足りない場合に、骨造成手術を行なっています。

⭐︎骨造成手術(Bone Augmentation/Bone Grafting)とは、インプラントを埋入するのに必要な骨量が足りない場合に、人工骨や自家骨を用いて骨を補う手術のことをいいます。

⭐︎種類について

GBR法(骨誘導再生法)Guided Bone Regeneration
一般的。骨が吸収されて失われた部分に人工骨を詰め、メンブレン(膜)で覆って骨の再生を誘導。骨幅が不足しているときに多い。

ソケットリフト/サイナスリフト
上顎奥歯で骨の高さが足りないとき。上顎洞(副鼻腔)底の膜を持ち上げて骨を造成する。

自家骨移植
患者自身の骨(顎・下顎枝・腸骨など)を採取して移植。大型欠損時に用いられる

抜歯窩温存術(Socket Preservation)
抜歯後に骨が痩せるのを防ぐ処置。抜歯と同時に骨補填を行う。

⭐︎治療期間と流れ
骨造成の手術は処置によりますが、局所麻酔下で可能なので1日で行います。
治癒期間は骨が安定するまで約3〜6ヶ月待機します。
骨造成が成功したら、インプラントを埋入しますが、処理によっては骨造成とインプラント埋入を同時に行う場合もあります。

⭐︎リスク
傷口が感染すると骨造成が失敗することがあります
骨が想定通りにできない場合、再手術や代替プランが必要になる事があります
1週間程度、腫れや内出血が出ることがあります

⭐︎術後はうがい、ブラッシングは慎重に、喫煙は骨再生を阻害するので避けた方がよいです。

気になる事があればいつでも当院まで、ぜひ一度ご相談くださいね。
#肥後橋 #歯周病専門医 #DUOデンタルクリニック


歯科医院の顕微鏡

根管治療
こんにちは歯科医師の山本です。
先日はラバーダムについてお話しさせていただきましたが、
今日は歯科用顕微鏡についてお話しさせていただきます。

根管治療の成功率がどのくらいか皆様はご存知ですか?
成功率は実は50%ほどと言われています。なんと2本のうち1本の歯の治療は失敗していることが研究にて報告されています。
「どうしてそんなに治療の成功率が低いんだ?」
「こんなに治療の成功率が低いなら治療を受けたくない!」
と皆様思ってしまうかも知れません。
でもこれにはちゃんと原因があると僕は考えています。
それは
1:ラバーダムを使用していないこと
2:歯科用顕微鏡を根管治療時に使っていないこと
この2つが大きな原因ではないかなと思います。

根管治療は歯の中の非常に細くて複雑な管をきれいにする治療です。
この処置は肉眼では見えにくく手探りの治療には限界があります。

また、日本では根管治療時にラバーダムと歯科用顕微鏡を使用し治療を進める心掛けがあまり普及していません。(使用しているのは歯科医院全体の約10%ほどと言われています)
感染源が排除できず、よく見えない術野で歯の治療を進めていくことが治療の成功に繋がるとはイメージしづらいですよね。

当院では根管治療時に全ての患者様にラバーダムと歯科用顕微鏡を使用しています。
1:ラバーダムを使用した無菌的環境での処置
2:拡大視野での治療
この2つは治療の成功率を高めるためにとても重要なことだと考えています。

根管治療は、歯を抜かずに残す最後のチャンスとも言える治療です。
その成功率を上げ、再治療を防ぐためには精密な治療が非常に重要です。


根管治療でお悩みの方は是非一度当院にお越しください。


歯科医院の顕微鏡

根管治療
こんにちは歯科医師の山本です。
先日はラバーダムについてお話しさせていただきましたが、
今日は歯科用顕微鏡についてお話しさせていただきます。

根管治療の成功率がどのくらいか皆様はご存知ですか?
成功率は実は50%ほどと言われています。なんと2本のうち1本の歯の治療は失敗していることが研究にて報告されています。
「どうしてそんなに治療の成功率が低いんだ?」
「こんなに治療の成功率が低いなら治療を受けたくない!」
と皆様思ってしまうかも知れません。
でもこれにはちゃんと原因があると僕は考えています。
それは
1:ラバーダムを使用していないこと
2:歯科用顕微鏡を根管治療時に使っていないこと
この2つが大きな原因ではないかなと思います。

根管治療は歯の中の非常に細くて複雑な管をきれいにする治療です。
この処置は肉眼では見えにくく手探りの治療には限界があります。

また、日本では根管治療時にラバーダムと歯科用顕微鏡を使用し治療を進める心掛けがあまり普及していません。(使用しているのは歯科医院全体の約10%ほどと言われています)
感染源が排除できず、よく見えない術野で歯の治療を進めていくことが治療の成功に繋がるとはイメージしづらいですよね。

当院では根管治療時に全ての患者様にラバーダムと歯科用顕微鏡を使用しています。
1:ラバーダムを使用した無菌的環境での処置
2:拡大視野での治療
この2つは治療の成功率を高めるためにとても重要なことだと考えています。

根管治療は、歯を抜かずに残す最後のチャンスとも言える治療です。
その成功率を上げ、再治療を防ぐためには精密な治療が非常に重要です。


根管治療でお悩みの方は是非一度当院にお越しください。


根管治療をした歯が割れる?

根管治療について
こんにちは!歯科医師の山本です。
今回はファイバーコアについてお話しさせていただきます

虫歯が大きく進行したり、根管治療をした歯はそのままだと脆く、被せ物をしっかりと固定することができません。そこで必要になってくるのがコアです。

コアは歯の中に入れて、被せ物を支えるための芯となる部分であり、柱の役割をしてくれます。

コアの種類には金銀パラジウム合金やニッケルクロム合金、コバルトクロム合金を使用したメタルコアと呼ばれるものと、樹脂を用いたグラスファイバーコアと呼ばれるものの2種類があります。
従来は強度が高く、耐久性があるメタルコアが使われてきました。

しかし、メタルコアには
@ 噛む力が強い場合や、噛む力が偏っていると、コアや歯自体に過剰な負荷がかかり歯が折れてしまう
A メタルコアの形を作るために歯を余分に削る必要があり、歯の耐久性が悪くなってしまう。
B 金属は歯と比較すると硬すぎるため、力がかかり過ぎると歯が負けて折れてしまう。
C 金属の色が透けて審美性が悪い
など歯の予後を考えるとデメリットがたくさんあります。

そこで登場したのがファイバーコアです。
ファイバーコアはグラスファイバー(ガラス繊維)と樹脂でできた、しなる性質を持つ白い土台です。そして
@ 歯に硬い近さを持つことが特徴で、弾性があり噛む力を適度に吸収してくれるので歯の根が割れにくい。
A 金属アレルギーの患者さんにも使える
B 歯と接着するため、土台が外れにくく長期的に安定しやすい。
C 白く透明感のある素材なので白い被せ物と相性が良く審美性が高い 
といったメリットが挙げられます。
ファイバーコアは自費診療になってしまうので、保険診療でできる金属コアより費用はかかります。また、ファイバーコアは万能ではないので歯の状態によっては使用できない場合もありますが、歯を長く保つことを目的とした体にやさしい土台です。将来的に歯が割れるリスクを下げたい方や、歯の見た目を大事にしたい方にはとてもいい選択肢だと思います。


P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31
[編集]
CGI-design